2013年7月31日水曜日

女はなぜ突然怒り出すのか?


今回から『女はなぜ突然怒り出すのか?』(角川oneテーマ21、姫野友美)を数回にわたり採り上げる。




著者が30代〜50代の男性にアンケートを取った。

「女ってやつは、どうしてこう○○○なんだ!」

の○○○に思い当たる言葉を入れて下さい、というアンケート。

その結果は、

第1位 すぐ感情的になる
第2位 おしゃべり
第3位 わがまま

だった。

男性が女性に感じるこれらの苦情はどこから来るのか。

この本はそれらに答えたものである。

まず、女性がおしゃべりな理由。

女の子は言葉をしゃべり始めるのが早い、女子中高生のあの甲高いおしゃべり、主婦や年寄りの井戸端会議、全てこれらは、女性がおしゃべり好きであり、長くおしゃべりし続けることのできる能力が高いことを示している。

しかし、しばしば、女性のその長いおしゃべりにつきあわされる男性はげんなりしてしまう。

相槌をうつのも億劫になるくらい。

女性の延々とおしゃべりを続けることができる能力は、男性にとっては驚きだ。

なぜ、電話で1時間以上もしゃべり続けることがあるのだろう?と男性目線には映る。
(つづく)

らき☆すた



2013年7月30日火曜日

幸福の心理学

我々はどういう基準で幸せを感じるのであろう。

今は大学のテスト期間なので、テストの手応えで一喜一憂している人もいるだろう。

国民が貧困を脱してまずまずの生活になれば(食べるものに事欠かない)、人間は幸せと感じるが、それ以上に国民の富が増しても国民の幸福度がそれ以上増加するかというと、そうはならないことが報告されている。

日本人の所得はポーランド人の所得の10倍だが、日本人が感じる幸福度はポーランド人のそれに比べてもほとんど同じだ。

日本人の所得は40年前に比べて所得が5倍になっているが、感じる幸福感はほぼ同じである(その間、物価も2.5倍上昇しているから、買えるものはたかだか2倍になっただけではあるものの)。

それは、我々が感じる幸福感の理由の一つに「現状の改善」があるから。

我々が常に幸福と感じるためには、常に生活が向上し続けることが必要だ。

それは現実的に不可能だ。

我々の感情は狩猟採集時代に形成された。

狩猟採集時代には、獲物の動物が捕れたり、穫れなかったりした。

つまりは、ある時には食料が豊富になったり、また飢えたり、一喜一憂していた筈。

原初の人類の日々の幸福は、食べるものがちゃんとある、という食が満たされることが大きかったと考えられる。

農耕牧畜が始まった数千年前にやっと人類は、ある程度一定の食料を得ることができるようになったが、それでも天候不順により飢饉が頻発した。

現在、我々日本人が強い不幸せ感を感じていないということは、裏返せば生物としては非常に幸せなのだ。

幸福感、不幸感が、道具の開発や文明の発達を促したのは想像に難くなく、人類の発達にとっては必要な感情である。

ある大学研究者が調査した県別幸福度ランキングが公表され、トップ3は北陸、東京は38位、最下位はなんと大阪だった。

しかし、人様が思う幸福度と、実際にその県民が感じている幸福度にはズレがあろう。

今の暮らしを幸せと思う人の率が大阪で一番少ないとは到底思えないのだが…

アニメの作柄で幸福になったり不幸になったり…


2013年7月29日月曜日

あなたの執着心はどこから?

我々人類は狩猟採集時代の長きにわたり、150人以下の集団で生活していたとされる。

脳のキャパシティはその当時からそう進化していないため、現在でも我々は「内集団」(自分が密に接する自分が所属する集団)、親類、知り合い、友人、は多くてせいぜいその程度であるとされる。

内集団内での資源配分(とれた獲物の肉を分配する際とか)に我々人類は敏感であったはずである。

自分が損をしたくない、つまり、公平かどうかについて、ヒトは敏感になる。


「負けず嫌い」という言葉があるが、それは、ヒトが他人に遅れをとりたくない、他人より損をしたくないという、心理を的確に表している。


心理学の実験からは、1万円を得る喜びよりも、1万円を失うくやしさの方が強いという傾向があることもわかっている。



ものに対する「執着心」はそのような人間の適応的な心理状態と考えることができる。


持っているものを失う、ものへの執着心は自分が逃した資源を取り戻すのに有効に機能したと考えられる。

しかし、いつもその執着心がプラスに機能するとは限らない。

その執着心が大きいと、値を下げ始めた株を売れないでさらに株が下がり大損をするというしろうとがよく犯す過ちをしでかしてしまうことになる。

見損ねたアニメを悔やむ気持ちも

2013年7月28日日曜日

こわい漢字(66)媚びる

昨日の「眉」は巫女(ふじょ)が目の上に眉飾りをつけた形を表す象形文字。

そこから派生した漢字が「媚」。

古代中国殷では戦争の時に、軍隊の最前線にこの巫女を何千人もおいて、まずは敵を睨みつけることで、敵に呪術的な攻撃を加えた(おめえら負けろ〜という念を送った)。

そんな感じで相手を睨みつける赤沢さん
Another

しかし、それで相手が急に下痢になったり腹痛で悶絶し始めるわけもなく、その後に実際の戦闘が開始された。

その巫女が「媚」。



媚女は美しい女性が選ばれた。

その巫女は艶かしい魔女であったため、「媚」に「こびる」の意味が生じた。

呪いと媚びる、かなり漢字がもつイメージが違う、笑

かわいい魔女は?

2013年7月27日土曜日

こわい漢字(65)見る行為、見られる行為

「目」はよく知られているように目の象形文字である。


相手を見るという行為は、見る対象に対しての呪術的行為を含んでいる。

古代中国殷では、相手を見つめることで、相手に呪詛をかけることができると信じられていた。

その歴史を如実に表しているのが「眉」

呪詛をかけるのは巫女的な女性が受け持っており、呪術的な目的でこれは目の上に眉飾りを描いた。




女性に見つめられて「俺のことに気があるんじゃね」というような浮ついた気持ちからできた漢字ではない。


見つめられること、すなわち相手から呪詛をかけられていることと同義。

「目ぢから」が強い女性は呪詛力が強い、ということか。



目ぢからと言えば、ジル・ド・レ(笑)
Fate/Zero

勉強しないと将来困るよ!

人間は誕生して以来10万年以上、生物として誕生して25億年以上、食料調達に関しては非常に不確実な世界にすんでいた。

次に何が、いつ、どのくらい、食料として得られるか、全く予想できなかった。

明日のことすらわからないのに、1ヶ月、1年、10年先のこととなるとまるで雲をつかむような話となる。

長い狩猟採集社会が終わり、約1万年前に農耕牧畜社会に移行した後で、やっと近未来の食料事情がある程度予測できるようになった。

しかし、人類の脳はその長い歴史の間に先のことに関して予測できるようには進化が追いついていない。

その例が、「しっかり勉強しないと将来困ることになるよ!」というお母さんの言葉に反応できない子供。

その将来というのは、10年以上も先の話。

そんな未来のことを言われても、人はそれを現実感をもてない。

だから、ましてやそのための努力もできない。

そして、将来の利得よりも目先の利得をとってしまう。

将来豊かになることよりも、目先の利得(勉強せずに遊んでしまう)を選んでしまう。

これは、経験を積んで大人になって初めてわかることである(本能を知性が凌駕できる)。

なので、子供に大してはもっと近い未来の利得を説いて(たとえそれがうそであっても)、努力させないといけない。

たとえそれが手段であっても目的のように錯覚させる。

教育法として正しいかどうかは別問題であるが、例えば、子供に100点取ったらその日はゲームをいつもより長くしてもいいよ、とかいいように。

そうすれば子供は目先の利得で行動を起こせる。

人類の本能はそのようにできている。

目先の享楽に身を委ねることのないように
試験前は

2013年7月25日木曜日

共有地の悲劇と掟破り

純粋な利他的行動を行う生物種では滅びることは明白である。

しかし、だからと言って、各個体が明白な利己的な行動をとればその生物集団ごと危機にさらされることがある。

そのよく知られている例が「共有地の悲劇」。

複数の酪農家が牧草地を共有している場合、自分の家畜に牧草をたくさん食べさせようと自分のことだけしか考えなければ、牧草は食べ尽くされて早晩、荒れ地になってしまう。

共有地をうまく使うために、例えば、農家が日替わりで使うとかいう掟が必要となる。

漁師間の取り決めの禁漁期間もその手の掟の一つ。

掟、ルールというのは、守られる必要がある。

我々は、そのルールを破るような行為、掟破りにはきわめて敏感にできている。

特に他人がルールを破ることによって自分が直接的に不利益を被るケースにおいてはかなり敏感になる。

例えば、赤信号で渡る人を見つけたときに感じる不快感より、列車を待つ列に割り込んできた人に対する憤りの方が強いのはそのせいである。



掟破りには罰せられなければ掟が維持できない。

テスト前にはアニメを我慢するのが掟(・∀・)ノ
空の境界

2013年7月24日水曜日

なぜ農作物に顔写真がついているのか?

農作物に生産者の顔写真をつけて売られているのをみたことはあろう。



そうすることで売り上げが伸びるのであるが、なぜ我々は顔写真がついているものを安心と思い込むのであろうか?

心理学者、自分に協力的な人と裏切った人の顔、どちらの方をより覚えていられるかをテストした。

その結果、裏切った人の顔の方が記憶に残ることが判明した。

われわれは裏切り者を赦さない、という強い心理が働く。

そのため裏切り者の顔を強く記憶に刻み込むようにできている。

生産者の顔写真つきの農作物を買った消費者は、もしそれが不良品だった場合には二度と買わないという、一種の報復行動をとりやすくなる。

顔がついていると、顔を目印にしてその商品を覚えやすくなる。

つまり顔をつけて売る商品というのは、決して消費者を裏切きませんよ、という背水の陣で商品を売っていることになる。

一度でも消費者を裏切れば、次はないわけだから。

その他人の顔を覚える能力は遺伝子で決まっており、また男性より女性の方が得意であることがわかっている。

女性には報復されやすいってこと。

男性のみなさん、くれぐれも報復されるようなことは慎みましょう(笑)

顔写真付き商品w
コードギアスは裏切らない

認知考古学


現代の女性と男性の生得的な特徴の性差が、人類の長い狩猟採集時代の男女の役割分担と関係していることは疑う余地はほぼない。

つまり、その性差を焙り出すことで、過去の人類の男女の役割分担の進化を考古学的に検証できるはず。

このように認知心理学と考古学を結びつけたものが「認知考古学」。

認知心理学の基礎概念に「知能」がある。


知能検査や学校の学力テストで測れるのは、せいぜい言語的知能や論理数学的知能くらいなものだ。


心理学者ハワード・ガードナーは「多重知能理論」を唱えた。

http://sky.geocities.jp/society_of_mile/page007.html

人は多重知性をもっているとした。



①言語的知能 
話しことば・書きことばへの感受性、言語学習・運用能力など
(作家や演説家、弁護士に必須)

②論理数学的知能 
問題を論理的に分析したり、数学的な操作をしたり、問題を科学的に究明する能力
(数学者や科学者に必須)

③音楽的知能 
リズムや音程・和音・音色の識別、音楽演奏や作曲・鑑賞のスキル
(作曲家や演奏家に必須)

④身体運動的知能 
体全体や身体部位を問題解決や創造のために使う能力
(ダンサーや俳優、スポーツ選手、工芸家に必須)

⑤空間的知能 
空間のパターンを認識して操作する能力
(パイロットや画家、彫刻家、建築家、棋士に必須)

⑥対人的知能 
他人の意図や動機・欲求を理解して、他人とうまくやっていく能力
(外交販売員や教師、政治的指導者に必須)

⑦内省的知能 
自分自身を理解して、自己の作業モデルを用いて自分の生活を統制する能力
(精神分析家、宗教的指導者に必須)

⑧博物的知能 
自然や人工物の種類を識別する能力
(生物学者や環境・生物保護活動家に必須)

そして、これらの個々の知能の背景にある「一般知能」(g因子)

人は、個々の知能にそれぞれ得手不得手をもつ。

アスペルガー症候群の人は、論理数学的知能は優れていても対人的知能は劣っているように。

認知考古学に照らして考察すると、

男性が優れている、②論理数学的知能、④身体運動的知能、⑤空間的知能は、狩猟には必要な知能だった。

女性が優れている、①言語的知能、⑥対人的知能は、子育てには重要な知能である。


食べられる実や植物を区別する能力、⑧博物的知能は男女ともに必要である。

それら性差だけでなく、これらの能力の発達を調べることで、芸術、宗教、人種差別、等、様々なものや感情が生まれた背景を探ろうとするのが認知考古学である。

女子アニメを理解する能力!(・∀・)ノ
カーニヴァル

2013年7月22日月曜日

小言幸兵衛の必要性

先日の公共財ゲームとただ乗り防止のつづき。

人類はただ乗り防止のために、それに対する「憤り」という感情を進化させた。

例えば、ニュースでよく採上げられる、給食費未払い問題、NHK受信料未払い問題、それに脱税。

我々は、それらの人に対して強い憤りを覚えるようにできている。

我々が協力するのは、公平性が担保されているからであり、抜け駆けをしたりただ乗りをする「不正」に対しては憤ることで、相手へ報復しようという感情をさらに生み出す。

これらの感情は実はとても大事で、相手の次の不正を防止することになる。

これは協力体制を維持し続けるために必要である。

つまり、他人の不正に憤る人は集団にとっては大事である。

いちいち、そんなことで目くじら立てなくとも…、というようなきっちりしている人が実は大事ということ。

憤るにもエネルギーがいるから、普通の人はどうしてもその不正を見過ごしてしまうことも多い。

現代社会は、人間関係が希薄になって、他人になかなか注意できない。

自分が天に代わって悪を裁く!、くらいの気概をもっている人は貴重(笑)

ということで現代にも、小言幸兵衛(こごとこうべえ)は必要。

小言幸兵衛(落語の演目)



http://www.youtube.com/watch?v=hh4HwZZ800U


家主で幸兵衛さん、のべつまくなしに長屋を回って小言を言っているので、あだ名は「小言幸兵衛」。細かいことにうるさい家主で、訪れた店子希望者にまで何かと説教を垂れて追い返してしまうという本末転倒ぶり。その日も、豆腐屋だという男が店を借りに来たものの…(続きはどこかで是非どうぞ、笑)


報復のやりすぎに注意しましょう
ガンダム00

2013年7月21日日曜日

こわい漢字(64)お客さんが降りてくる

昨日のつづき

「止(あし)」を逆さまにした「夂」(チ)はくだるの意味。

そこから「各」(いたる)が作られた。

神が降りてくる、という意味。

さらにそれに「宀」(うかんむり)がついて「客」ができた。

「宀」は御霊屋を表す。



つまり、みたまやに神を迎え入れるところから、客神、お客の意味になった。

まさしく、お客様は神様です!

そして今でも「おりる」の意味に使われている「降」の中にも「夂」が入っている。

旁は「夂」が二つ重ねたかたち。

偏の「阝」(こざとへん)は神が天から降りてくる階段を表している。



つまり、神が天から降り来る、それが「降」。

進撃の巨人
来るのは巨人

2013年7月20日土曜日

こわい漢字(63)各、神は一人で降りきたる!

「止」(あし)がつく漢字の続きだが、今回の足の向きは下向き。

「夂」(チ、ふゆがしら)は「止」が上下逆さまになったもの。



そのため、「夂」はくだる、という意味を表す。

それを使った漢字を知らず知らずのうちに我々は使っている。

そのうちの一つが「各」。

「各」は「夂」に「口(サイ)」。



「口」は祝詞(のりと)を入れる器。

つまり「各」は神への祝祷によって神が下り来ること、「きたる」と言う意味が原義。

そこから「いたる」の意味になった。

神霊が二人で降りくることを「皆」、神が一人で降りくるのを「各」と言っていた。

そこから「各」を各自の意味で使うようになった。

神がおりてくるー!(・∀・)ノ
物語シリーズ


理系クンはなぜ女性との付き合いが苦手なのか?

自閉症は、主に男性に見られる「他人の心を読む力」の欠陥を伴う病気である。

自閉症の患者は、特定の行動や物に強いこだわりを持ち、意思伝達やコミュニケーションに大きな障害をもつ。

他者の心を読む能力は、一般的に男性が苦手とするところ。

胎児期に男性ホルモンが多過ぎると、脳が「超男性脳」になってしまう。

そのために、他者の心を読めなさ過ぎになる。

高度の自閉症である、アスペルガー症候群の患者は、その代わり、超男性脳としての長所として、数学、物理学の分野で大活躍する例が多い。

アスペルガー症候群

http://ja.wikipedia.org/wiki/アスペルガー症候群

これを知れば、なぜ理系クンが人付き合い、女性との接触が苦手なのか、その理由も分かろう(笑)

つまり、理系の才能と人付き合いの才能(笑)が皮肉にもトレードオフの関係になっているのだ。


理系男子、鳳凰院凶真
シュタゲ

2013年7月18日木曜日

公共財ゲーム、ただ乗りは許さない!

公共財ゲーム

http://www.momoti.com/blog/2006/09/post_163.html

公共財ゲームは皆で力を合わせて仕事をすれば大きな成果が得られるが、誰もが他者の働きに期待して怠ける(ただ乗りしようとする)誘因があるような状況を設定し、人間の行動をみようとする実験(ゲーム)である。

これは以前に採上げた「囚人のジレンマゲーム」の多人数版である。

分かりやすい喩えとしたら、高速道路があれば便利で結構なことだが、それを作るための税金はできるだけ収めたくない。税金を納めずに公共施設を使えればそれに越したことはない、という感じ。

公共財ゲームでは、おおよそ次のような結果が得られる。

毎回違うメンバーと10回繰り返しおこなうと、初回は平均して初期保有額の30~40%の貢献という協力行動が見られるが、協力の度合いは次第に減少して、10回目には10%にまで落ち込む。

同じメンバーでおこなう場合でも、最初は50%という大きな協力が見られるが、やはり協力は次第に減少し、最終回では15%まで減少する。つまり、協力関係というのはほっておけば低下する。

各自、他人の力を当てにして自分は投資をしなくなる。

実験では、約半数は他の人も協力するなら自分も協力するという行動をとる。

つまりは、相補均衡をもたらす相互依存関係的行動なのだけれども、それもじつは完全ではなく、多くは他のメンバーの貢献額の予想値の平均値よりやや低い額の貢献をする。

しかし繰り返しの状況では、協力関係は次第に衰退しやがて崩壊する。

では協力関係はどうすれば成立し維持されるのだろうか?

(1)公平

まずは「公平」であること。つまり不平等回避性が働くわけで、自分と他者の利得がなるべく小さいことで公平と見なす。

(2)処罰

公共財ゲームでもただ乗りする人に処罰を導入すると協力関係は劇的に上昇する。

たとえば村八分的な処罰が有効に機能する。

うまくこれらを活用しないと、人間の利己的行動に負けてしまう。


始まったローゼン第三期
努力しなくてもアニメが常につくられるこの国
ただ乗りにならないように、私財を還元しなくては

2013年7月17日水曜日

だまされ上手が生き残る

茂みにヘビが見えた。

「キャァーッッ」と思わず飛び上がる。


しかし、よくみると、それは太い紐だった。

やれやれ、あわてもんだな、ということになるが、それでよいのだ。

「ヘビのような」ものを見つけたら、取りあえず「ヘビだ!」と思って逃げることが重要だ。

ヘビかなー?、ヘビに似た違うものかなー?、と近づいてヘビに噛み付かれる方がよっぽど危険だ。

まずは怖がることが大事なのだ。

もし現人類がヘビに対して怖がりだとすると、それは怖がりの人が子孫を残しやすかったということの状況証拠になる。

生物の進化の視点から、人間の心の働きを探求する学問分野が「進化心理学」。

正しく高所を怖がることで、高いところから落ちる心配もない。

こういうことをしているといつか落ちて死ぬぞ

高所恐怖症は善だ!、と高所恐怖症の自分は思う(笑)

その他の恐怖症も何かしら進化的な合目性があるはず。
その理由を考えてみよう(・∀・)ノ

広場恐怖症
対人恐怖症
高所恐怖症
先端恐怖症
閉所恐怖症
暗所恐怖症
飛行機恐怖症

BTOOOM!、ヒミコ
男性恐怖症にも理由があります

2013年7月16日火曜日

ゴキブリはなぜこわいのか?

今日から数回、『だまされ上手が生き残る』(石川幹人、光文社新書)から話題を採上げる。



ヘビ、ゴキブリ、クモ、毛虫。

しょっぱなから、気持ちの悪いものを列挙して申し訳ないが、特に女性にこれらの虫をこわがる人が多い。

男性にとっても、これらは決して愛すべき小動物ではなく、女性と同様に恐怖心こそなくても、敵愾心を燃やしてやっつけてやりたくなる存在。

ではなぜ、これらの小動物を怖がるように(もしくはその裏返しで憎むべき存在に)なっているのか?

ユダヤ教では、それをアダムとイヴの伝説に求めている。

ヘビがイヴをそそのかして知恵の実(林檎)を食べさせ、その結果、二人はエデンから追放される。



生物学的にその恐怖心の合目性を説明しようとするならば、彼らが人間にとって害虫であるからであろう。

ヘビやクモにかまれたらその毒が体にまわる。

毛虫もそう。

ゴキブリは病原菌を媒介する。

つまり、こいつらが身の回りにいるような環境は人間にとって好ましいとは言えない。

生物は生得的に(生まれついて)、何かを怖がるようにできている。

怖がることで生存率をあげるのに役立っている。

スズメなどの小さい鳥は、生まれつき猛禽類が羽を拡げている形の影を怖がる。


ハヤブサ


女の子がゴキブリを怖がるのもこれと同じと考えられる。

高いところを怖がる高所恐怖症(アクロフォビア)もそう。

つまり、怖いものをしっかり怖がることの方が生物としては大事なのだ。

これからも、ゴキブリが出てきたらちゃんと怖がって、できれば殺しましょう!


蟲蔵で修行中の桜ちゃん

がんばれ、雁夜おじさん
Fate/Zero

2013年7月15日月曜日

こわい漢字(62)違う、囲う

足跡の形「止」が横向きになってできた漢字に「韋」がある。

「口」は城郭都市の城壁。その上下に右足跡と左足跡を組み合わせてできている。



これは足の向きが異なることから「ちがう」という意味を現す。

現在ではこれに、進むの意味をもつ「辶」を加えた「違」が「ちがう」を現すようになった。

要は、逆向きに進む人を現す文字が「韋」であり、「違」である。


「韋」の外側をさらに城壁で「囗(くにがまえ)」で囲うと「圍」。

これは「囲」の正字。

マトリョーシカのように、さらに囲ってみた、という感じか(笑)


よそとは違う雰囲気アニメ
人類は衰退しました


2013年7月14日日曜日

こわい漢字(61)政(まつりごと)と武力

「正」の関連字をもう一つ。

「正」はものごとをただすという意味。

「政(まつりごと)」の旁(つくり)の「攵(攴、ボク)」は右手に棒を握って相手を叩く形。

つまり(自分から見て)正しくない敵を力で屈服させて、鞭をもって相手を正すというのがまつりごと。



政治が庶民に厳しいのは「政」の原義に適っている(笑)


そして正義を為すために、相手を屈服させるためには時として「武」力が必要。

「武」は「止」と「戈(ほこ)」からなる。

つまり戈をもって進軍する形が「武」。




 アニメのほとんどが武力介入w









2013年7月13日土曜日

こわい漢字(60)正しい征伐


今日も『白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい』(小山鉄郎)より。



一見しただけでは、「止(あし)」と関係が分からないが、「止」をもとにしてできている漢字を紹介する。

それが「正」。

これは「止」と「一」からなるが、昔はこの「一」は「囗(くちがまえ)」で書かれていた。



「囗」は城壁で四方を囲まれた城郭都市。

つまり、「正」は敵の城に向かって足をむけて進軍をしている形。

進軍して相手を武力を用いて屈服させるということが「正義」を行うこと、不正を「ただす」こと。これが「正」の原義。

その後「正」がもっぱら「ただしい」の意味に使われるようになったため、「征伐」の意味に現す漢字、「征」が新たにつくられた。



「彳(ぎょうにんべん)」は進むという意味をもつ。

より、進軍して相手に正義の鉄鎚を下すという意味が明確になっている。

Fate/Zero、ライダー
王の軍勢、アイオニオン・ヘタイロイ

2013年7月12日金曜日

女性の長生きとミトコンドリアの関係

    男性平均寿命 女性平均寿命
日本  79歳     86歳

女性が男性より長生きなのはなにも日本ばかりではない。

世界中の国で女性の方が長生きである。

ミトコンドリアから発生している活性酸素がヒトの寿命を短くしているとすると、女性の方がミトコンドリアから発生する活性酸素が少ないのだろうか?

その通り! 実際に少ない。

ネズミでは、事実、メスのミトコンドリア内の過酸化水素の量はオスの半分。


その結果、メスの方がオスに比べてミトコンドリアDNAの酸化的ダメージも少ない。


ではなぜ活性酸素がオスで多いのか?

どうもオスはミトコンドリア内の活性酸素消去能力が低いようである。

活性酸素の一種であるスーパーオキシド(O2-)を消去する酵素SODの活性はメスで2倍高い。



では、なぜメスではミトコンドリアのSODの活性が高いのか?

どうもその秘密は女性ホルモンにあるらしい。

女性ホルモンであるエストロゲンがSODをたくさん合成するように細胞に働きかけている。

つまり、

女性ホルモン → ミトコンドリアSOD増加 → ミトコンドリア内の活性酸素量の低下 → 細胞のダメージの低下 → 老化の遅延

という流れのようである。

男性も女性ホルモンを打てば良い?

神様は女性を大事にしているようだ。


シュタゲ、ルカ子
だが男だ!ww

2013年7月11日木曜日

やっぱり、ミトコンドリアが諸悪の根源か?

ミトコンドリアから常に活性酸素が漏れ出して、それが細胞内成分を傷つけることで細胞の老化が進むと考えられてきた。

それを証明するような実験がなされた。

過酸化水素(H2O2)を消去する酵素であるカタラーゼが細胞中でたくさんつくられれば活性酸素が減る、そしてそれによるダメージが減る、最終的に寿命が延びるはずである。

実際に遺伝子工学で、カタラーゼがたくさんつくられるように遺伝子操作されたマウスがつくられた。

あの人気者のネズミも長寿
多分、遺伝子操作されてる

その際に、ミトコンドリアが活性酸素の発生源であるのだから、そのミトコンドリア中のカタラーゼを増やしてやれば効果的なはずであると研究者は考えた。

たしかに、ミトコンドリア中のカタラーゼを増やしたマウスはなんと、20%長生きになった。

ヒトで言えば、80才で死ぬはずの人が96才まで生きられるようなもの。

一方、細胞の他の場所、核の中、もしくはペルオキシソーム(ここでも活性酸素が常時発生している)でカタラーゼを増強してやったマウスでも寿命がのびたが、延びは10%と、ミトコンドリアカタラーゼほどではなかった。

つまり、ミトコンドリアでの活性酸素の量を効果的に下げられれば、老化が抑制されることがマウスで示唆された。


人間では遺伝子操作は無理だが、抗酸化物質(カテキン)を適切に補給することでミトコンドリアでの活性酸素を効率よく低下させれば、老化は抑制されよう。

しかし最近、活性酸素を直接消去するタイプではなく、別のタイプのアンチエイジング剤が見つかってきている。

(つづく)


彼我木輪廻、350歳
刀語

2013年7月10日水曜日

アンチエイジング、水素水は良いのか?

ミトコンドリアから発生する活性酸素により細胞は不可逆的にダメージを受け続ける。

それが蓄積して細胞の老化、病気につながる。

それを消去する解毒剤があれば、アンチエイジング剤となる。

これまでに活性酸素を消去すると唱う物質は色々と見つかってきている。

有名なものとしては、カテキン。

お茶に入っている苦味の物質。

その他に、ビタミンC、ビタミンE、カロテンなどが生体内でアンチエイジング活性を発揮して効く。


抗酸化物質と言われているものはアンチエイジング剤になりうる。


最近は水素が活性酸素の中でも特に毒性の強いヒドロキシラジカル(HO・)を消去するということがわかり、水素を溶かし込んだ「水素水」なるものが販売されている。



http://www.sankeibiz.jp/business/news/130627/bsc1306270701006-n1.htm

ガスのためにペットボトルでは徐々に抜けてしまう。

こういうのが騒がれるとインチキ商品が出て、全体の評価を落としてしまうのが世の常。

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2469


そもそも、水素の抗酸化性作用が報告されたのは以下の様な実験結果から。

マウスの脳への血流を止めて脳梗塞状態にしその後また血流を流す。

この時、急激に低酸素状態から通常の酸素状態に戻った細胞では大量の活性酸素が発生して脳細胞が大きく傷付き、足が動かなくなるなどの障害が残る(虚血再灌流障害)。

しかし、血液を再灌流させる際に水素濃度2%のガスを吸わせたところ、障害が大幅に軽減し、ヒドロキシルラジカルのレベルも低下していた。

ここで重要なのは、活性酸素で障害がでるような条件下で水素ガスをずっと与え続けていたということ。

水素ボンベを背負って生活できる筈もなく、体の中に入った水素のレベルがどれだけ長時間維持されるかも分からず、水素が現実的な抗酸化剤、アンチエイジング剤なのかはまだ未知数。

我々も無闇に踊らされないことが大事だ。

化物語2ndシーズン開幕
踊らされてもいいものもある