ここで更に考えを進めてみたい。
外的要因が生物の最長寿命を決めているのは理解できた。
しかし、内的要因はどこまで重要なのだろうか?
コウモリとネズミが同じ体の大きさならば、体重当たりの呼吸量も同じになり、ミトコンドリアから発生する活性酸素の量も同じになると考えられる。それなのに、ネズミは活性酸素にやられて、コウモリはやられないとすると、その差はどこから生じるのであろうか?
活性酸素がミトコンドリアより発生するや否や、それは通常、酵素もしくは非酵素的に消去される。例えば、O2- (スーパーオキシドアニオンラジカル)はスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)によってH2O2(過酸化水素)に代謝される。H2O2は次にパーオキシデースやカタラーゼによってH2Oに還元される。
これらの活性酸素消去系酵素の活性が高ければ、当然、活性酸素による細胞のダメージも少なくなる。
ヒトはサル仲間に比べて、SOD活性は極めて高い。
ヒトはこの高いSOD活性によって細胞は手厚く守られている。
コウモリのSOD活性のデータは知らないが、恐らくはネズミより高いに違いない。
百年住宅というものがあるが、これは100年持つことを前提に作られた家である。
それに比べて、最近の電化製品は壊れやすい。数年での買替えを前提に作られているから、一つ一つの部品を高価なものにしていない。
まず何年持たせたいかという耐久年数のビジョンがあって、その生物個体の細胞も臓器もデザインされていると言ってよい。
2年もてばよいネズミの細胞に大量のSODは必要ないのだ。
では、いかにもな、昨日示したような体の大きい哺乳類ほど寿命が長い、というのはどう説明するのか?という問題。昨日は活性酸素発生量の多寡で説明した。
しかし、これも外的死亡率(大きい動物ほど捕食者に狙われにくくなる)が先にきている可能性が考えられる。
では、いかにもな、昨日示したような体の大きい哺乳類ほど寿命が長い、というのはどう説明するのか?という問題。昨日は活性酸素発生量の多寡で説明した。
しかし、これも外的死亡率(大きい動物ほど捕食者に狙われにくくなる)が先にきている可能性が考えられる。
がんに関しても、ヒトと同様に長生きするクジラはがんになりにくい。
ヒトは一体何年持つように設計されているのであろうか?
その設計が200年なら、もっと細胞のSOD活性を高めればよいだけの話だ。
内的死亡率は二義的なもの、ということになる。
捕食者を退け、病気を克服し外的死亡率を限りなく下げてきた人類にとって、その耐久設計が200年になろうが驚きではない。
繰り返しになるが、外的死亡率が下がり長い生が保証されゆっくりと子供を産むようになれば老化が遅くなるように生物はできている。
何千年も生きる植物のように、人類もそうなれる可能性はある。
絶対王者になれば、不老不死も夢じゃない笑
*今後は不定期に、のんびり、ブログをアップします。100年計画で(笑)