http://ja.wikipedia.org/wiki/白川静
中国古代殷の時代、甲骨文字として突如漢字は現れた。
それは神と人間との対話、占いに用いられた。
殷は占いにより政治を行う国家であり、そのため多くの生贄が捧げられていた。
殷墟からは沢山の首のない人骨が出土している。
現代の感覚で言えば、結構恐ろしい成り立ちの漢字が多い。
例えば、右手を洗わす「又」。
これに、「耳」がつくと「取」になるが、これはもともと、戦争で敵兵の耳を切り落として、何人敵をやっつけたかの証拠にしたことに由来しているという。
その行為を「馘耳(かくじ)」と言った。首切りのことを「馘首(かくしゅ)」というように。
もっとも耳を多く集めた者を「最」と呼んだ。
これは戦場で切り取った耳を袋に詰めている形である。
「撮」も切り取った耳を摘み持つという意味が字の始まり。
これらは『白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい』(共同通信社・小山鉄郎)による。
よく思うのだが、小学生にこの成り立ちを教えたら、インパクト強過ぎて記憶に鮮明に残るだろうけど、漢字が嫌いになりそう。
漢字の好きな人にはお薦めの入門書。
0 件のコメント:
コメントを投稿