2016年11月27日日曜日

睡りの科学

脳神経科学は生物学にとって最後の秘境である。
遺伝学、分子生物学、細胞生物学を駆使して、生命科学者はこれまで多くの生物の仕組みを明らかにしてきた。

しかし、それを持ってしても脳の構造・機能は未だ解き明かされない。

「睡り」についても脳の命令で起こるのであるが、なぜ睡りが必要なのか、すら未だに分かっていない。眠っている間は生物は無防備になり捕食者にも襲われる。それを補い余りあるメリットがあると考えられている。

例えば、起きている時に脳神経細胞中に溜まる老廃物の除去等を睡眠中に行っていることを示唆する研究が報告されている。しかしそれが行われない場合にどのような障害が起きるか等は示されておらず、それがどのくらい重要であるのか、また、未発見の他のイベントもあると予想され、まだ確かなことは分からない。

筆者はまだ完徹をしたことはない。
夜はすぐに眠くなり、夜遅くまで起きていることができない。
ロングスリーパー、とまではいかないが、とにかく睡眠が6時間を切ると辛い。

ある生物学イベントの仕組みを明らかにする場合は、

(1)そのイベントが異常になった変異体を発見し、
(2)どの遺伝子が異常になったかを明らかにし、
(3)その遺伝子の働きを明らかにする(イベントにどのように関わっているかを明らかにする)、

という手順を踏む(これを遺伝学的手法と言う)。

オートファジーに関わる遺伝子を発見してノーベル賞を受賞した大隅良典先生も同じ手順を踏んだ。

ここ(睡り)でも研究者はこの遺伝学的手法を用いた。

睡りが異常になるマウスを8000匹から睡りが短くなるマウスを筑波大学のグループが見出した。
そしてその変異原因遺伝子Sik3を見出した。この遺伝子はハエでも同様に睡眠の長さを規定していたことより、この遺伝子は眠る動物で保存されていることが示唆された。

http://www.nature.com/nature/journal/v539/n7629/full/nature20142.html 

簡単に8000匹というが、これは大変な作業であったはず。
大隅先生のオートファジー欠損株のスクリーニングも大変だったであろうが、これを上回るマンパワーが必要であったであろう。

ただ、この遺伝子がどう働いて睡りの長さを決めているのかは未だ不明である。

ただ、この遺伝子と関連のある遺伝子を芋づる式に見つけていければ、睡り(の長さ)がどのように決まっているかがわかるであろう。

もし睡りの仕組み(それを駆動してるタンパク質)が詳しくわかれば、薬で睡りをコントロールすることも可能になる。

今後のさらなる研究展開を期待したい。

眠りの中では誰しも無防備になる
『ジョジョ』デス13


2016年11月6日日曜日

フェロモンで操る

今回も『この6つのおかげでヒトは進化した』から

今回はコピュリン、女性フェロモン。

実験で、男女1組ずつの男女の双子の片方にコピュリン(無臭)を吹き付けてバーに座ってもらったところ、コピュリンを吹きかけた女性に異性が集まったという。

つまり、コピュリンは女性が男性を惹きつけるためのフェロモンである、ということが示唆された。

すでにアマゾンでもコピュリン入りの香水が売られてたりする。



このように、性フェロモンはその揮発性の特性を活かして、異性に知らず知らずのうちにアピールしていることになる。
それも無臭なため、フェロモンで操られる個体は操られていることにも気づかない。これがミソ。いいように操られるのだ。

ルルーシュブリタニアが命じる




2016年11月3日木曜日

フェロモンはある!

今回も『この6つのおかげでヒトは進化した』から

フェロモンというといかにも怪しげな淫靡な感じが付き纏うが、それというのも日常生活で使われる場合には、「フェロモン女優」を始め、性フェロモン的な使われ方がよくされるから。

生物学的に言えば、フェロモンは揮発性の化学物質であり、同種個体同士のコミュニケーションを司るものを指す。ホルモンが個体内部の細胞間の伝達を司る化学物質に対して、他個体間の伝達を司るものがフェロモンである。

人間は他の動物と違ってフェロモンをあまり感じられない。
ヒトにはフェロモンの受容体が他の哺乳類よりも少ないのが原因である。
しかし、人間が言葉によって高度なコミュニケーションを取れるようになったことが遠因であろう。言葉によって自分の意思・感情を伝え合えるようになったことで、フェロモンへの依存がより減少したであろうことは想像に難くない。

ヒトは野生生物として有していなければならない様々な知覚を失ったことであろう、その文明化の中で。例えば、地震が起こる前に鯰が騒ぐとしたら、何か電気信号ないし微弱な予兆を野生動物は把握できるのであろう。沈没する船からネズミが逃げ出す、というのも単なる比喩や言い伝えの類いとして片付けられはしまい。

その少ない人類が感じられることが判明しているフェロモンの一つが、アンドロステノールである。

以前にも書いたが、フェロモンには匂いはない。

http://ushitaka7.blogspot.jp/2013/04/blog-post_4.html
  
匂いを感じない程度の微量であるが、脳がそれを感知してアクションを起こす。それがフェロン。つまり、加齢臭(ノネナール)などの臭う物質はフェロモンではない。

アンドロステノールも匂いを感じられるものではない。

アンドロステノールは、男性の汗腺で作られる無臭の分子で男子フェロンと言える。

実験では、アンドロステノールを吹き付けた写真を女性に見せると、そうでない写真より、女性は魅力的に感じたという。
また別の実験では、アンドロステノールを噴霧された女性は、その後男性と一緒に過ごしたいと思うようになることがわかった。

つまり、アンドロステノールは女性を魅惑する、まさしく男性フェロモンと言ってよかろう。

注意したいのは、これが決定的な力を持つということではない。そのような傾向を持つということ。

考えてみれば当たり前だが、もし異性を自由に好きにコントロールできるなら、その他の表現型による性淘汰は全く起こらないであろう。

性フェロモンは単にその個体の異性に対する想いを微力ながら助けるだけなのである。

ここは無難に峰不二子